今日はこんな日

今日はこんな日

今日は何の日 – 戦後初のラジオから歌謡曲と軽音楽が流れた日(1945年)

1945年9月9日、日本が戦後の混乱から立ち直り始めた時、NHKラジオから初めて歌謡曲と軽音楽が流れました。 戦争が終わり、荒廃した街の中に響いたのは、並木路子さんの「リンゴの唄」。 この曲が人々の心を癒し、希望を取り戻す象徴となったんです...
今日はこんな日

今日は何の日 – 気象衛星「ひまわり」から初画像(1977年)

1977年9月7日、日本初の静止気象衛星「ひまわり」が、初めて台風9号の画像を気象台に送信しました。 これが、日本の気象観測技術の飛躍的進化の始まりです。 当時の高度3万6000キロから送られた画像は、台風や気象状況を監視するための貴重なデ...
今日はこんな日

今日は何の日 – マンモスタンカー「出光丸」進水(1966年)

1966年9月6日、石川島播磨重工業によって世界最大のマンモスタンカー「出光丸」が進水しました。 全長342メートルという巨体は、東京タワーよりも9メートルも長く、上甲板の広さはアメリカン・フットボールのコートが3面も取れるほどでした。 ま...
今日はこんな日

今日は何の日?— 1994年、関西国際空港がオープン!「空港とは、ただの玄関口ではなく、夢への入口である。」

1994年9月4日、ついに関西国際空港がオープンしました! 泉州沖の人工島に建設されたこの海上空港は、 当時としては画期的なプロジェクトで、 関西人の誇りと希望が詰まった未来のエアポートでした。 日本初の24時間運用が可能な空港として、関西...
今日はこんな日

今日は何の日?— 1977年、王貞治が756本の本塁打世界新記録を達成!

1977年9月3日、後楽園球場はお祭り騒ぎでした。 日本の野球界の伝説、王貞治選手が、ついに756本目の本塁打を放ち、 世界新記録を樹立した日です! あの瞬間、後楽園の観客5万人が一斉に立ち上がり、 スタンドからは花火が打ち上げられ、喜びの...
今日はこんな日

今日は何の日?1935年8月29日 – 芥川賞・直木賞が誕生!

1935年8月29日、文藝春秋の社長を務めていた菊池寛さんの呼びかけで、 芥川賞と直木賞が創設されました。 これらの文学賞は、当時はあまり注目されていませんでしたが、 1956年に石原慎太郎さんの「太陽の季節」が芥川賞を受賞してからは、 一...
今日はこんな日

今日は何の日?1977年8月29日 – 中野浩一が世界自転車競技選手権で初優勝!

1977年8月29日、日本の自転車競技界にとって歴史的な日となりました。 この日、中野浩一さんが世界自転車競技選手権のスプリント種目で初優勝を果たしたのです。 この偉業は、日本だけでなく世界中に衝撃を与え、彼はその後も10年連続で優勝を続け...
今日はこんな日

今日は何の日?1989年8月29日 – 堀江謙一、太平洋単独横断復路に成功

1989年8月29日、海洋冒険家の堀江謙一さんが、 世界最小のヨット「ミニマーメイド号」で太平洋の単独往復を成し遂げた日です。 全長わずか2.8メートルのヨットでサンフランシスコから西宮までの復路を成功させた堀江さんは、 まさに冒険の象徴。...
今日はこんな日

今日は何の日:1974年『ベルサイユのばら』初演 強さと希望

1974年8月29日、宝塚歌劇団がミュージカル『ベルサイユのばら』を初めて上演しました。 この作品は、18世紀フランスを舞台にした池田理代子さんの人気漫画を原作にしており、 当時から大きな話題を呼びました。 テレビが急速に普及し、劇場での観...
今日はこんな日

今日は何の日:1955年 日本人が全米テニス男子ダブルスで初優勝!

1955年、日本のテニス界にとって歴史的な日となりました。 全米テニス選手権(現在の全米オープン)で、 宮城淳選手と加茂公成選手のペアが、 日本人として初めて男子ダブルスで優勝を果たしました。 これは、1934年のウィンブルドン選手権以来1...